ETFとは?特徴からメリットデメリットまで解説!
画像:SBI証券HPより
さらに、SBI証券では大変便利なサービスが充実しています。買い付けたい海外ETFを調べるときに便利な検索機能や、分かりやすい海外ETFの買付方法など、 投資初心者の方でも安心できるサービスが充実 しています。
そのほかにも銘柄選びをサポートしてくれるロボアドバイザーや貸株サービス、定期買付サービスなど、初心者からベテランまで全投資家をサポートしてくれる環境が整っています。米国に限らず様々な地域のETFを運用していきたい、今後は外国株式の取引も考えているという方はSBI証券が特にオススメといえます。
au株コム証券 - 手数料無料の「フリーETF」
ETFといえばauカブコム証券と言われるほど、ETFにおいて優位性の高いauカブコム証券。その大きな理由として 「フリーETF」と呼ばれる、手数料が無料のETFを現物取引では100銘柄取り揃えています。 信用取引に至っては全銘柄対象という大盤振る舞いです!
画像:auカブコム証券HPより
加えてフリーETF対象の各銘柄は信託報酬も低く設定されているものが多く、厳選されたETFが手数料無料で運用できることがauカブコム証券の強みです。
楽天証券 投資ETF - 業界トップレベルのETF取扱数!
続いて紹介する証券会社が楽天証券です。楽天証券は 海外ETFの取扱銘柄数が約364銘柄と業界トップの取扱数 を誇っています。銘柄数が豊富な分、自分の投資スタイルにあった銘柄を見つけられる可能性が高くなります。取り扱い海外ETFの豊富さは楽天証券の大きな強みだといえます。
画像:楽天証券HPより
また 手数料無料のETFの取扱数も103銘柄と、証券会社の中で1番の取扱数 となっています。無料のETFを103銘柄の中から選べるので、手数料が無料かつ様々なスタイルの運用が可能になります。
マネックス証券 - 海外ETFなら大注目の「ゼロETF」
最後に紹介するのはマネックス証券です。マネックス証券の魅力は、 330銘柄を超える海外ETFの取扱数と「ゼロETF」と呼ばれる手数料無料の海外ETFを扱っている 点が挙げられます。
画像:マネックス証券HPより
続いて「ゼロETF」ですが、これは特定の米国ETFに限り手数料が実質無料になるというマネックス証券独自のサービスになります。
具体的にはマネックス証券が新規に取り扱いを始めた海外ETFに関しては、取り扱い開始から6ヶ月間手数料が実質無料になります。さらにウィズタムツリーという運用会社が運用している ウィズダムツリーETFに関しては、恒久的に実質無料 になります。
投資科ドクター オルソ100% の生き方カルテ
サイドFIREを目指す医師が投資に目覚め、会社やお金に縛られない自由な生き方・働き方をポジティブに追い求めていくブログです。
【VTI & VYM】定額ETF積立も含み益100万円越え!ドル建てだと含み損 【医師の投資実績公開!22年8月】
米国ETF気になりませんか?
ETFの定期積み立てはいかがでしょうか?
そして2022年8月現在のETF投資実績を公開します。
ETFとは?
ETFとは、米国や中国、インド、ASEAN諸国等、海外の代表的なインデックス(指数)との連動を目指した海外の取引所に上場している 投資信託(ETF)です。投資信託ではあるものの、市場に上場しているため、株式のようにリアルタイムで取引できるなどの柔軟性があります。
米国ETFの特徴
1.様々な投資対象へリスク分散投資
2.リアルタイムで取引可能
3.低コストで運用できる
4.最低手数料0円
ETFの定額積み立てサービスとは
SBI証券 で 可能です。
ETF定額買付イメージ
タイミングを図らなくて良い のでストレスが少ないです。
おすすめのETFの買い方(自動買付)
1.定額積み立てサービスがあるのでSBI証券 口座 開設 (無料)。
2.SBI証券との連動に 住信SBIネット銀行口座 を開設。
3.住信SBIネット銀行でドルを積み立て購入。
4. 買付設定日までに住信SBIネット銀行からSBI証券口座へ外貨入金。
5. SBI証券で月1回のETF買付設定。
私のETFの運用方針
1. VT ( バンガード・トータル・ワールドストックETF)
1本で新興国を含む世界47カ国の株式に 投資 ができるETFです。
投資ETF経費率 0.08 %
2. VYM (FTSEハイディビデンド・イールド指数」との連動を目指した高配当ETF)
全米国銘柄の中から大型株を中心に予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄で構成されています。
経費率 0.06 %
3. VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
3,800以上の銘柄に分散投資ができ中小型株までバランスよく組み込まれている。米国株式市場のほぼ全体をカバー。
経費率 0.03 %
世界に分散したいからVT
高配当ETFで配当金も楽しんでみたいからVYM
やはり米国が経済の中心、アメリカ丸ごと投資でVTI
そして 分配金の再投資先 として新たに VIG に投資しています。
VIGは 10年以上連続増配 の実績を持つ米国株に投資する「バンガード・米国増配株式ETF」のことです。
ベンチマークは「NASDAQ US Dividend Achievers Select Index」で、約240銘柄に厳選され、リバランスは毎年行われています。
米国ETFでおすすめは?(2022年最新)人気のETFを徹底比較!
米国ETF VTIとは?年率リターン・配当・構成銘柄は?全米株に投資! 米国ETF VTIの株価は長期的にかなり上昇していると聞いてますが、年率リターン、構成銘柄や配当履歴、株価の推移などの特徴について知りた.
米国ETF おすすめ②:DIA
米国ETFのDIAはダウ指数に連動するETF。その特徴は、
・構成は超優良大型銘柄
・銘柄の入れ替えが少ない
・構成銘柄の株価を単純平均
ということ。
S&P500と比較すると、直近5年ではダウのリターンの方が優れているんですね。
なので超優良銘柄のみに分散して投資するにはDIAは適したETFといえます。— かいまる (@leverage_toushi) August 29, 2019
ETFという観点で特徴的なのが、 銘柄数30銘柄と少ないことと、単純に平均を取って算出されているところ です。
※ロボアドバイザーによる自動運用という選択
毎日が忙しくて資産運用にかける時間がない…。そんな方は 口座にお金を振り込むだけでロボアドバイザーが自動運用するWealthNaviが便利 かも。WealthNaviなら株式だけじゃなく債券や金、不動産にも自動で分散投資してくれます。
米国ETF おすすめ③:VOO
米国ETFのVOOはS&P500に連動するETF。
その特徴は
・経費率が0.03%
・10年で株価3倍
ということ。アップルなど時価総額の大きい銘柄の割合が大きくなる点が、単純に株価の平均をとるNYダウとの大きな違い。
どちらが良いかは好みの問題ですが、VOOの方が500銘柄への投資で分散効果は優れていますね。— かいまる (@leverage_toushi) September 2, 2019
ただ 経費率はSPY:0.09%、IVV:0.03%となっています。VOOは0.03%な上、バンガード社のETFの信託報酬は資産総額が大きくなると減少していきます 。当然のことながら、これらETFの運用成績はほぼ同じ。
米国ETF おすすめ④:QQQ
自分はグロース株やセクターetfには投資してないけど
・QQQ(ナスダック)
・VDC(生活必需品)
・VHT(ヘルスケア)
の3つは歴史的にs&p500よりパフォーマンスが良く投資候補です。
特にQQQはITセクターの成長株が多く値動きが激しいですが、5GやAIの将来性を考えると、今後も高成長が期待出来そう。— かいまる (@leverage_toushi) August 29, 2019
今をときめく GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)とマイクロソフトだけでQQQ構成比率の約45% を占めます。新興市場と言っておきながら、実はITの巨人が席巻しているんですね。
番外編:SPXL
株価指数に連動するETFにもレバレッジ型のものがあります。SPXLはS&P500に連動したレバレッジ3倍の米国ETF。 リーマン後の10年間で株価は何と 18倍 (⁉︎)にまで上昇 しているんですね。
投資科ドクター オルソ100% の生き方カルテ
サイドFIREを目指す医師が投資に目覚め、会社やお金に縛られない自由な生き方・働き方をポジティブに追い求めていくブログです。
【VTI & VYM】定額ETF積立も含み益100万円越え!ドル建てだと含み損 【医師の投資実績公開!22年8月】
米国ETF気になりませんか?
ETFの定期積み立てはいかがでしょうか?
そして2022年8月現在のETF投資実績を公開します。
ETFとは?
ETFとは、米国や中国、インド、ASEAN諸国等、海外の代表的なインデックス(指数)との連動を目指した海外の取引所に上場している 投資信託(ETF)です。投資信託ではあるものの、市場に上場しているため、株式のようにリアルタイムで取引できるなどの柔軟性があります。
米国ETFの特徴
1.様々な投資対象へリスク分散投資
投資ETF2.リアルタイムで取引可能
3.低コストで運用できる
4.最低手数料0円
ETFの定額積み立てサービスとは
SBI証券 で 可能です。
ETF定額買付イメージ
タイミングを図らなくて良い のでストレスが少ないです。
おすすめのETFの買い方(自動買付)
1.定額積み立てサービスがあるのでSBI証券 口座 開設 (無料)。
2.SBI証券との連動に 住信SBIネット銀行口座 を開設。
3.住信SBIネット銀行でドルを積み立て購入。
4. 買付設定日までに住信SBIネット銀行からSBI証券口座へ外貨入金。
5. SBI証券で月1回のETF買付設定。
私のETFの運用方針
1. VT ( バンガード・トータル・ワールドストックETF)
1本で新興国を含む世界47カ国の株式に 投資 ができるETFです。
経費率 0.08 %
2. VYM (FTSEハイディビデンド・イールド指数」との連動を目指した高配当ETF)
全米国銘柄の中から大型株を中心に予想配当利回りが市場平均を上回る銘柄で構成されています。
経費率 0.06 %
3. VTI (バンガード・トータル・ストック・マーケットETF)
3,800以上の銘柄に分散投資ができ中小型株までバランスよく組み込まれている。米国株式市場のほぼ全体をカバー。
経費率 0.03 %
世界に分散したいからVT
高配当ETFで配当金も楽しんでみたいからVYM
やはり米国が経済の中心、アメリカ丸ごと投資でVTI
そして 分配金の再投資先 として新たに VIG 投資ETF に投資しています。
VIGは 10年以上連続増配 の実績を持つ米国株に投資する「バンガード・米国増配株式ETF」のことです。
ベンチマークは「NASDAQ US Dividend Achievers Select Index」で、約240銘柄に厳選され、リバランスは毎年行われています。